コロナ禍旅の楽しみ方

今、全国旅行支援が実施されていますね。コロナ禍以降、旅行することに少し気が引けていたけど、気軽に旅行をしていいんだと思える良いきっかけだなと思いました。
現在の予約は年内分までで、年末年始は除外されるようですが、来年も延長継続を検討されているようで、是非活用してみたいと思っています。

諸条件はあるものの、概ね1人あたりの宿泊旅行代金が8,000円を上限として40%OFFになって、さらにお土産店などで使える地域クーポンが、平日は1泊3000円分、休日1泊1000円分付いてくる。

…ということは、平日2泊3日30,000円の旅行代金は18,000円になって、6,000円分のクーポンが使える。

また、自治体によっては上乗せ旅行割引やクーポンの進呈があり、更にお得に!
これは上乗せがある地域に行かなければ。

お得に…お得に…と調べていくと、日帰り旅行も割引対象なので、旅行支援対象の宿泊旅行先で、旅行支援対象の日帰りプランを利用すると、W(ダブル)で利用ができるという裏技?が!!

旅行会社、地域、施設によって様々な割引やクーポンが紹介されていて、どれも魅力的で迷い続けてしまいそう…

ただし、利用するためにはワクチン3回接種済証またはPCR検査などの陰性証明が必要とのこと。
実はワクチン3回接種したのに、コロナ感染してしまって、接種の意味があったのか…と思っていたけれど(笑)
ここに来て3回接種が役に立ちそうで良かった。

社会人になってからの旅

さて…社会人になってからの旅について書きたいと思います、と宣言してから早1年。
月日の経つのは本当に早いものですね。(すみませんでしたー!)

私が入社したのは、なんと年に4回社内旅行がある会社です。
もちろんそれだけに惹かれて…というわけではありません(笑)
私は残念ながらまだ行ったことがありませんが、コロナ前は海外にも行っていたようです。

学生の貧乏旅とは違って、社会人としての旅はやはり余裕があります。
完全に自由というわけではないので、そこが少し残念に感じる部分もありますが…。

でも自分では選ばないような場所に行けるのは、自分の幅を広げてくれるようで面白いです。
例えば、コロナが本格化する前に行った淡路島では、ホテルの夕食でフルーツかと思うくらい甘い玉ねぎをいただきました。
それまではちょっと玉ねぎに苦手意識があったんです。でも恐る恐る食べてみてびっくり!
出してくださった仲居さんに感動を伝えたところ、「甘いでしょう?メロンと同じ糖度ですよ」と教えてもらってさらにびっくり!

やはり良いものはおいしいんですね。
ほかにも、食べ物の話ばかりで申し訳ないですが、北海道で食べたウニにも開眼させられました。
生臭いから…と避けていたウニ。私が今まで食べていたウニは別物だったみたいです。

やはり地元の方からの情報は間違いないですね。
なので、旅行先ではなるべくいろいろな人に話を聞いて、おいしいものや面白いものの情報を集めるようにしています。

また良い情報を仕入れたら共有できればと思います。